福間創さんとキノコのレポート
昨年、筆者は大学の通年科目で「自然地理学」を受講していた。この講義では、講義内容を活かしたレポート作成によって、評価が下される。題材は地理学のなかでも自然現象を扱ったものであれば可、という自由度の高い設定で、先生曰く「独創性に富んだものなら尚良し」とのことだった。
4月後半の講義後、筆者は先生に以下の質問をした。
「キノコが生態系で果たす役割は大きい、とよく耳にするが、スーパーに陳列されているキノコの姿からは想像できない。そこで、自生するキノコを観察してそれをレポートにしたい。」
すると、「題材はそれで構わない。あとは半年以上継続してキノコを観察できる場が、うまく見つけられるといいね」との返答があった。他にも、キノコがよく生えている条件云々もご教授いただいたが、ここでは割愛する。
京都市内でキノコが観察できる場所。先生と別れた後、大学近くの公園や鴨川沿い、寺社仏閣の薄暗い場所にキノコが生えていないか、音楽を聴きながら散歩がてら探した。探索を始めて2時間ほど経ち、そう簡単には上手くいかないかあ、と落胆していたところで、P-MODEL「COLORS」が音楽プレーヤーから流れてきた。「ASHURA CLOCKも好きだけど、COLORSの爽快感もたまらない。福間創さんの曲好きだなあ、何度聞いても飽きないなあ」とうっとりすると同時に、ふと福間さんのTwitterを思い出した。彼はよく京都御苑を散歩しており、御苑内の写真も度々掲載されていた。
「そうだ、京都御苑ならキノコも生えているだろうし、勝手に採集するのも禁じられているはず。ありがとう、福間さん!これで研究ができる、レポートが書ける!」
嬉々として京都御苑に向かい、以降月に1度足を運んでは、キノコを探す日々を送ることとなった。
上掲のヒトヨタケは、京都御苑で見つけたキノコのなかのひとつだ。ヒトヨタケは、カサとヒダの部分が一夜で溶けてしまうことから、そう名づけられた。恥ずかしながら、溶けて胞子を飛ばすキノコのあることを、筆者はこのレポート作成を通じて初めて知った。そして「生態系のなかでキノコの果たす役割(副題省略)」と題してまとめたレポートは、今年の1月10日に提出できた。年末年始はP-MODEL「電子悲劇/~ENOLA」を繰り返し聞きながら、レポートの執筆を行なっていた。
福間さんの訃報を知ったのは、レポート提出後のことだった。この1年間、御苑内でめぼしいキノコが見つからずに焦ったり、これで本当に研究になるのかと不安になったりしたとき、筆者の唯一の励みとなったのが福間さんだった。音楽を聴くのは勿論のこと、「今こうして私が京都御苑内で頭を抱えている一方で、福間さんはのほほんと散歩しているかもしれない。あるいは、とようけ屋の豆腐片手に鼻歌を歌っているかもしれない」と勝手な妄想を膨らませると、肩の力が抜けた。とある日のTwitterでつぶやいていた「発酵一宇の精神」(初めて目にしたときは腹を抱えて笑った)で私も頑張ろう、と元気をもらえた。そう、福間さんのギャグセンスはいい意味でしょうもなくて、そんな彼のつぶやきに日頃癒やされていた。
福間さんの最後のツイートを見たときは、「なんやねん」とツッコミを入れながらも自ずと涙が流れていた。福間さんにとって筆者は他人に過ぎない。けれども、筆者が福間さんのことを知らなかったら、キノコのレポートは形にならなかったかもしれない。福間さんの作品だけでなく、この一連のできごとも筆者は一生忘れない。心のなかでずっと、音楽とともに生き続けていくだろう。